NEWS&EVENTS
-
EVENT
VR、メタバース、ロボティクス、AI、インターネット、SNS ・・・
新しい技術が発展して普及するまでの道のりを振り返り
その先にどんな社会が待っているのか、考えてみましょう。
日時:2025年10月18日(土)13:30‐17:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎ホール(南校舎5階)
(オンライン配信あり)
会場参加はこちらからお申し込みください。
オンライン参加はこちらからお申し込みください。
今回のセミナーでは、VR技術やロボット技術についてこれまでの技術の発展の歴史を簡潔に振り返り、どれくらいの時間をかけて世の中に普及してきたか、また、普及に至るまでにどのような環境の変化や世の中の受け止め方の変化があったのか、俯瞰してみたいと思います。
サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター(CPSセンター)ではVR技術、ロボティクス技術の進化が人々の生活にどのように受け入れられるのか、セミナーや体験会を通して人とサイバーフィジカル社会における持続可能性について研究しています。
【講演者紹介と講演内容】

Scott Fisher
南カリフォルニア大学教授
スクール・オブ・シネマティックアーツ
モバイル&環境メディアラボ ディレクター
1980年代以来、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)の先駆的研究に取り組み、
NASAエイムズ研究所、アタリ研究所、MITメディアラボ、慶應義塾大学等で研究。
特にNASAでの研究は今日の商用VR技術の基盤となっている。
VR技術では、Telepresence、Immersive Video、Interactive Contents等の技術およびアプリケーションでの発展を経て、メタバースというプラットフォームの上でさらなる広がりを見せています。VRの歴史とその可能性について、VR技術を使ったテレプレゼンスやイマーシブ・コンテンツを長年に渡り研究している南カリフォルニア大学Scott Fisher教授にご講演いただきます。

野崎 貴裕 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 准教授
パワーエレクトロニクスや制御工学、ロボット工学を基盤学問として、
電気飛行機、非接触給電、センシング技術、人工知能、
医療用ロボット等に関する研究に従事。
ロボティクス技術では、生産ラインでのロボットアームの活用やドローン/UAVの利用など、すでに産業界での利活用は進んでおり、今後は人々の日常生活に近いところでの利活用が検討されています。ロボットが人と同じようにモノを持ったり、あるいは人と握手をする際に必要な力触覚(ハプティクス)技術を研究している慶應義塾大学野崎貴裕准教授にご講演いただきます。

福田 晃一 リデル株式会社 代表取締役社長
SNSを活用したビジネス展開において、「インフルエンサーマーケティング」を提唱し、
新たな価値創造を推進。
人々の日常生活で当たり前のように利用されている技術としてIT技術があり、インターネットをベースにしたSNSが普及しています。SNSの普及の中で注目したい点として、アフィリエイションという収益モデルがあります。アクセス数やフォロワー数によってお金が入る仕組みです。リデル株式会社福田晃一社長はSNSで多くの登録者数を持つインフルエンサーに着目し「インフルエンサー・マーケティング」というサービスを提供しています。新たにVR技術を活用して業務改善に取り組んでいるお話を伺います。
【当日のプログラム】
進行:慶應義塾大学 CPSセンター 特任教授 稲熊 律夫
13:30 開会の挨拶 慶應義塾大学 法学部 教授 君嶋 祐子 CPSセンター代表
13:45 講演1
”The History and Potential of XR for Human-Robot Interaction and Remote Presence Applications“
Professor Scott Fisher, University of Southern California
School of Cinematic Arts, Director, USC Mobile & Environmental Media Lab
14:35 講演2
「人とロボットとのサステナブルな関係は可能か? 〜人とロボットが握手をするために〜」
慶應義塾大学 理工学部 准教授 野崎 貴裕
15:15 講演3
「社会受容としてのビジネスモデル 〜SNSとメタバースのビジネスチャンスは?〜」
リデル株式会社 代表取締役社長 福田 晃一
15:45 休憩
16:00 パネルディスカッション 「VRやロボット等の新しい技術が世の中に浸透するには?」
登壇者:Prof. Scott Fisher、野崎貴裕准教授、福田晃一社長、進行:稲熊律夫特任教授
17:15 閉会の挨拶 慶應義塾大学 法学部 教授 君嶋 祐子 CPSセンター代表

【交通アクセス】
• 田町駅(JR山手線/JR京浜東北線)徒歩8分
• 三田駅(都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線)徒歩7分
• 赤羽橋駅(都営地下鉄大江戸線)徒歩8分

こちら