NEWS&EVENTS
-
2024.09.18
-
EVENT
-
終了
この講演は、フランス外交ネットワークの第2回「法の日」の一環として、在日フランス大使館と慶応義塾大学との共催により開催されます。
知的財産法およびデジタル法のスペシャリストであるアレクサンドラ・ベンサムーン(Alexandra Bensamoun)教授をお迎えし、フランスの AI 政策について知的財産法を中心にご講演いただきます。
講演:アレクサンドラ・ベンサムーン教授
司会:君嶋祐子 慶應義塾大学法学部・大学院法学研究科教授、弁護士、サイバーフィジカル・サステナビリティセンター代表 -
-
2024.08.26
-
EVENT
-
終了
人工知能とロボット法の国際的な第一人者である研究者が一堂に会し、サイバネティック・アバターとデジタル・ツインの法と倫理について挑発的な議論を展開します。 新たな法分野における挑戦的思考を喚起し、重要でありながら検討が困難な課題について論じます。AIやロボットをめぐる新たな課題に果敢に挑み、国際的な研究をリードしてきた研究者の思考に接する極めて貴重な機会となります。 ロボット法の先駆者であるライアン・ケイロ博士、プライバシーとテクノロジー法の分野で著名なウッドロウ・ハルツォーグ博士、カナダにおけるロボット法・政策の第一人者であるクリステン・トマセン博士による、挑戦的問題提起への質問と反論と題するパネルによる議論は必見です。(日英同時通訳付き)
-
-
2024.07.13
-
EVENT
-
終了
2024年8月・9月に慶應義塾大学三田キャンパスにあるCPSセンターにおいてVRゴーグルをつけてアバターやVRなどを体験する参加申込みを開始しました。 なお、この期間の参加対象は高校生、大学生に限定しています。 詳細はリンク先をごらんください。
-
-
2024.06.18
-
EVENT
-
終了
金融機関のデジタル本人確認と顧客管理に関する法規制を簡単に確認した上で、関係する各当局文書を含めた近時の動向について、それらの趣旨や相互関係を検討する。そして、その後に、金融機関がまさに直面している実務的な課題を取り上げ、あり得る対応例を検討したい。
登壇者:津田慧(一橋大学特任講師)・岡﨑頌央(弁護士)
司会:斉藤邦史(慶應義塾大学准教授)
-
-
2024.05.13
-
EVENT
-
終了
Oxford 大学の研究者でEd Tech に関わるLulu Shi氏 (https://www.oii.ox.ac.uk/people/profiles/lulu-p-shi/)による教育へのデジタル技術の導入についての研究発表を行います。最新の技術を教育現場にどのように利用するのか、現在の利用状況をa新たに開発した指数で用いて示す研究をお話いただきます。一般の方も無料でご参加いただけます。(発表は英語)
-
-
2024.05.01
-
EVENT
-
終了
Oxford 大学でAIとその社会への応用と政策を研究しているJohann Laux氏 (https://www.oii.ox.ac.uk/people/profiles/johann-laux/)による講演会を開催いたします。AIが実用化されつつある社会では、人間に代わってAIが様々な仕事をすることになると考えられています。このような社会で必要となるAI開発における規制・政策とは何かについてお話いただきます。 一般の方も無料でご参加いただけます。(発表は英語)
-
-
2024.04.25
-
EVENT
-
終了
人工知能(AI)技術の普及により、精巧に合成された個人の映像(動画を含む)の作成が可能であることが、社会の共通認識になりつつある。しかし、いわゆるディープフェイクの問題は、コンテンツの内容を真実と誤信させる可能性にとどまるものではない。本シンポジウムでは、性的な映像をめぐる違法性について、民事法と刑事法の両面から検討する。
-
-
2024.04.15
-
NEWS
-
終了
2024年4月から慶應義塾大学三田キャンパスにあるCPSセンターにおいてVRゴーグルをつけてアバターやVRなどを体験する参加申込みを開始しました。 なお、現在の参加対象は慶應義塾大学の関係者(学生、教職員)に限定しています。
-
-
2024.02.13
-
EVENT
-
終了
サイバー空間では、商取引における主体の同一性も、セキュリティや認証の技術的な実装を通じて担保されている。もっとも、とりわけ消費者の判断は、そのような技術的な裏付けとは別に、視覚や聴覚等の知覚に依存する側面も否定しがたい。さらには、情報財を機械的に生成する技術が爆発的に普及したことで、創作の効用に伴う利益の帰属についても議論が生じている。
本シンポジウムでは、これらの論点を含め、ビジネスとアイデンティティの関係を多面的に考察する。
登壇者:金岡晃(東邦大学教授)
蔦大輔(弁護士・慶應義塾大学特任准教授)
橘雄介(福岡工業大学准教授)
Jonathan Griffiths(ロンドン大学クイーン・メアリー校教授)【同時通訳あり】
末宗達行(金城学院大学准教授)
司会 :斉藤邦史(慶應義塾大学准教授)
-
-
2024.01.16
-
EVENT
-
終了
2024年1月27日(土)15:00~17:00 「同意の撤回に関する基礎的考察」についてのワークショップをオンライン形式で開催いたします。
一般の方も無料でご参加いただけます。(事前にご登録をお願いします)
登壇者:石尾智久(金沢大学)
司会 :斉藤邦史(慶應義塾大学)
-